足利義晴の似顔絵

足利義晴のイラスト

足利義晴

あしかがよしはる
(1511-1550)
室町幕府第12代将軍

足利義澄の嫡男。生後すぐに父を失い、播磨赤松氏の庇護下で育つ。1521年、将軍足利義稙を追放した細川高国に擁され、11歳で将軍に就任。権力基盤に乏しく、高国が重臣を誤殺して生じた内紛で近江へ逃れ、高国を滅ぼして台頭した細川晴元とは、和睦しては帰京、抗争しては亡命を繰り返す。1546年に将軍職を実子義藤に譲り大御所となるが、やがて晴元とその家臣三好長慶の抗争が生じて晴元と共に近江へ逃亡、遂に帰京出来ないまま病に倒れた。

関連人物

  • 足利義澄(第11代将軍):父。
  • 足利義維(堺公方):兄。晴元ら反高国派に擁され、和泉堺で義晴と対峙。
  • 足利義藤(第13代将軍):長男。義晴の承諾で将軍に就任。
  • 一乗院覚慶(一乗院門跡):次男。後の足利義昭。
  • 細川高国(管領):義晴を擁して実権を握るが、重臣の誤殺で内紛を招き自滅。
  • 細川晴元(京兆家当主):偏諱「晴」を受けるが、義晴を傀儡として利用。
  • 三好長慶(細川家重臣):主君晴元・義晴・義藤父子を追って畿内政権を掌握。
  • 六角定頼(南近江の大名):将軍擁立や近江亡命を支援し、義晴の信任を得た。
  • 大内義隆(周防の大名):偏諱「義」を受けた。
  • 今川義元(駿河の大名):偏諱「義」を受けた。
  • 武田晴信(甲斐の大名):偏諱「晴」を受けた。
  • 尼子晴久(出雲の大名):偏諱「晴」を受けた。

参考資料

  • 土佐光茂:足利義晴像紙形(京都市立芸術大学芸術資料館蔵)
タイトルとURLをコピーしました