足利義稙の似顔絵

足利義材,足利義尹,足利義稙のイラスト

足利義材 / 足利義尹 / 足利義稙

あしかがよしき / あしかがよしただ / あしかがよしたね
(1466-1523)
室町幕府第10代将軍

足利義視の子。伯母日野富子の推挙を受け、24歳で将軍に就任。前将軍足利義尚の遺志を継いで近江六角氏、河内畠山氏の征討に赴くが、1493年に宿老細川政元らによって将軍職を廃された(明応の政変)。越中・越前を経て周防大内氏のもとで雌伏し、細川氏の家督争いに乗じて1508年に再上洛、将軍に復帰する。しかし管領細川高国とも対立して京を出奔、再び将軍職を奪われ、亡命先の阿波で没した。その流転の生涯から「流れ公方」と呼ばれる。

関連人物

  • 足利義視(足利氏一門):父。亡命先から上洛し、大御所として義材を後見。
  • 日野富子(大御台):伯母。義材の将軍就任を支持するが、後に相続問題で対立。
  • 細川政元(宿老):幕政の実権を巡って対立し、明応の政変を引き起こした。
  • 畠山政長(宿老):義材を擁して実権を握るが、明応の政変に遭い自害した。
  • 畠山尚順(紀伊守護):政長の子。流転する義稙を支持し続けた。
  • 六角行高(近江守護):領地横領の咎で再度追討対象となるが、難を逃れた。
  • 足利義澄(第11代将軍):従兄。明応の政変で義材に替わって擁立された。
  • 大内義興(周防守護):亡命した義尹を庇護し、上洛して管領代となった。
  • 細川高国(管領):政元の養子。上洛した義尹を復職させ、幕政の実権を掌握。
  • 後柏原天皇(第104代天皇):義稙の出奔に激怒し将軍不在のまま即位式を挙行。
  • 足利義晴(第12代将軍):義澄の子。出奔した義稙に替わって擁立された。

参考資料

  • 足利義稙木像(等持院蔵)
タイトルとURLをコピーしました