毛利元就の似顔絵

毛利元就のイラスト

毛利元就 / 多治比元就

もうりもとなり / たじひもとなり
(1497-1571)
戦国時代の国人領主・大名
安芸毛利氏当主

毛利弘元の次男。兄興元とその嫡子の早世により27歳で毛利宗家を継ぎ、吉田郡山城主となる。出雲尼子氏と周防大内氏の間で手伝い戦をしながら、近隣国人や家中の勢力争いを制して安芸をほぼ統一。1555年、大内氏の実権を握っていた陶晴賢を厳島の戦いで撃破。次いで月山富田城で尼子義久を降し、中国地方8ヶ国を支配する大大名へのし上がった。また次男元春を吉川氏、三男隆景を小早川氏の養子として一族の結束を強化した(毛利両川)。

隆元の孝行や信心は見事なものである。ただ武略や計略を磨かず好まずというのは、もってのほか。芸事や慰みなど何もかも不要。ひとえにひとえに武略・計略・調略を旨とせよ。

毛利家文書413号
「毛利元就自筆書状」より(大意)

関連人物

  • 毛利興元(安芸国人領主):兄。国人一揆を結んで地盤固めに努めたが急死。
  • 尼子晴久(出雲の大名):旧主。毛利氏の勢力拡大を警戒。
  • 尼子義久(出雲の大名):晴久の子。毛利氏との戦いを継続するが降伏。
  • 大内義隆(周防の大名):旧主。尼子氏との抗争を経て文治に傾き衰退。
  • 陶晴賢(大内氏重臣):厳島合戦で毛利軍の奇襲を受けて敗死。
  • 大内義長(周防の大名):晴賢に担がれた傀儡。元就の防長経略により滅亡。
  • 大友宗麟(豊後の大名):晩年の元就と北九州の覇権を巡って抗争。
  • 正親町天皇(第106代天皇):中央と連繋強化すべく、元就が即位費用を支援。
  • 毛利隆元(毛利家当主):嫡男。主に内政に活躍するが元就に先立って急死。
  • 吉川元春(毛利家重臣):次男。吉川氏の家督を奪い、山陰方面を攻略。
  • 小早川隆景(毛利家重臣):三男。小早川氏の家督を奪い、山陽方面を攻略。
  • 毛利輝元(安芸の大名):嫡孫。父隆元の急死により祖父元就の後見を受けた。

参考資料

  • 毛利元就像(毛利博物館蔵)
タイトルとURLをコピーしました