大内義隆の似顔絵

大内義隆のイラスト

大内義隆

おおうちよしたか
(1507-1551)
戦国時代の武将・守護大名
室町幕府周防・長門・石見・安芸・備後・豊前・筑前守護

大内義興の嫡男。父の死により22歳で家督を継ぐと、豊後大友氏や肥前少弐氏らと争い、西国最大の版図を築く。次いで安芸武田氏も滅ぼすが、1542年の出雲遠征で国人衆の寝返りを受けて大敗。以後、軍事を避けて文治へ傾斜、公家や寺社を保護して諸学・文芸の興隆に意を注ぎ、明や朝鮮との交易を進めたほか、キリスト教をも受容した。しかし重税を課された領民や武断派家臣の不満を集め、重臣陶隆房らの謀反に遭い長門大寧寺で自刃した。

討つ者も 討たるる者も 諸ともに 如露亦如電 応作如是観

討つ人も討たれる人も、みな朝の露や雷の光のようなもの。
全ては一瞬のうちに儚く消える。まさにこのような観をなすべきだ。

辞世

関連人物

  • 大内義興(周防の大名):父。大内氏全盛期の地盤を築いた。
  • 足利義晴(第12代将軍):偏諱「義」を与えたほか、幕政参画を要請。
  • 後奈良天皇(第105代天皇):義隆ら有力大名の献金を受けて即位式を挙行。
  • 大友義鑑(豊後の大名):姉婿。北九州の覇権を巡る抗争を経て和睦。
  • 少弐資元(肥前の大名):大内氏の侵攻と家臣の龍造寺氏の台頭により滅亡。
  • 尼子晴久(出雲の大名):居城月山富田城を守り、大内氏を弱体化させた。
  • 毛利元就(安芸の国人):被官。大内方と尼子方の間で勢力を拡大。
  • 毛利隆元(安芸の国人):偏諱「隆」を受け、人質として山口に一時滞在。
  • 小早川隆景(安芸の国人):偏諱「隆」を受け、小早川家分家を相続。
  • 陶隆房(大内家重臣):武断派。主君義隆を見限って外甥の大友晴英を擁立。
  • 相良武任(大内家重臣):文治派。義隆に重用され、陶ら武断派と対立。
  • ザビエル(イエズス会宣教師):2度の謁見で山口での布教を許された。

参考資料

  • 大内義隆像(大寧寺蔵)
タイトルとURLをコピーしました