在原業平の似顔絵

在原業平のイラスト

在原業平

ありわらのなりひら(825-880)
平安初期の武官・歌人

阿保親王の五男。生母まもなく兄と共に臣籍降下し、在原朝臣の姓を賜る。仁明天皇の蔵人となり、兵衛府・近衛府で武官を歴任して晩年は蔵人頭に叙された。政治よりも和歌と情愛に生きた美麗の自由人であったとされ、「伊勢物語」の主人公に擬せられるなど、早くから伝説化された。文徳天皇皇子の惟喬親王との交流や、清和天皇女御の二条后高子らとの恋などが伝わる。斬新な発想による詠嘆の強い歌風で、六歌仙・三十六歌仙の一人に数えられる。

ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

霊威荒ぶる神代の昔語りにも聞いたことはない。
竜田川の水を美しい深紅の色に括り染めするとは。

「古今和歌集」
小倉百人一首・第17番

関連人物

  • 阿保親王(平城天皇の皇子):父。
  • 平城天皇(第51代天皇):祖父。
  • 仁明天皇(第54代天皇):業平が蔵人として近侍。
  • 文徳天皇(第55代天皇):業平の官位昇進が停滞した。
  • 清和天皇(第56代天皇):業平が武官職を歴任した。
  • 惟喬親王(文徳天皇の皇子):業平が親しく仕えた。
  • 藤原高子(清和天皇の女御):業平を親しく引き立てたとされる。
  • 在原行平(公卿・歌人):兄。子弟教育のために奨学院を設立。
  • 藤原敏行(歌人):交流。業平から貫之への橋渡し的な歌人。
  • 紀貫之(歌人):業平の歌を「その心余りて言葉足らず」と評した。

参考資料

  • 菊池容斎:「前賢故実」より

参考リンク

タイトルとURLをコピーしました