中臣史 / 藤原不比等
なかとみのふひと / ふじわらのふひと
(659-720)
飛鳥時代~奈良時代初期の官人・公卿
元明・元正朝右大臣
中臣鎌足の二男。父の死後に山科の田辺氏の許で養育される。草壁皇子から託された珂瑠皇子を擁立し(文武天皇)、詔により藤原朝臣の姓を継承。大宝律令の編纂に参画するなど次第に政界へ進出し、710年の平城京遷都では右大臣として主導した。一方、娘の宮子を文武天皇に、後に光明子を首皇子(聖武天皇)の後宮に入れ、天皇との姻戚による特権的地位を確立。晩年には太政官の首座として養老律令の編纂に着手するが、完成を見ずに病没した。
関連人物
- 藤原鎌足(官人):父。実父は天智天皇との説もある。
- 草壁皇子(皇族):病床で不比等に護り刀を下賜した。
- 持統天皇(第41代天皇):不比等と葛野王によって軽皇子の立太子を推進。
- 文武天皇(第42代天皇):大宝律令を発布して施行。
- 元明天皇(第43代天皇):不比等の主導によって平城京へ遷都。
- 県犬養橘三千代(女官):後妻。光明子の母。
- 藤原武智麻呂(公卿):長男。藤原南家の祖。
- 藤原房前(公卿):次男。藤原北家の祖。
- 藤原宇合(公卿):三男。藤原式家の祖。
- 藤原麻呂(公卿):四男。藤原京家の祖。
- 藤原宮子(文武天皇の夫人):長女。
- 藤原光明子(聖武天皇の皇后):三女。
参考資料
- 菊池容斎:「前賢故実」より
- 藤原不比等像(談山神社蔵)
(2016/08/23 改作)