藤原定家の似顔絵

藤原定家のイラスト

藤原定家

ふじわらのさだいえ / ふじわらのていか
(1162-1241)
平安時代末期~鎌倉時代初期の歌人・公卿
「小倉百人一首」撰者

藤原俊成の次男。父の影響で歌作に執心し、九条家歌壇で研鑽を積む。やがて後鳥羽上皇に見出されて「新古今和歌集」の撰者となり、余情妖艶の歌風「有心体」を確立した。承久の乱後は「源氏物語」などの古典の書写・研究を行い、晩年は「新勅撰和歌集」「小倉百人一首」(原形)の編纂にも寄与。中世最高の歌人と評される。

来ぬ人を まつほの浦の 夕凪に 焼くや藻塩の 身も焦がれつつ

いつになっても来てくれない人を心待ちにしている私は、あの松帆の浦の夕凪の頃に焼く藻塩のように、恋しさに身も焦がれているのです。

「新勅撰和歌集」
小倉百人一首・第97番

関連人物

  • 藤原俊成(歌人):父。
  • 美福門院加賀(歌人):母。
  • 後鳥羽上皇(第82代天皇):「新古今和歌集」の編纂を勅命。
  • 順徳天皇(第84代天皇):定家に歌道を師事した。
  • 九条兼実(公卿):庇護者。
  • 慈円(天台座主):歌を通じて親交。
  • 藤原家隆(歌人):後鳥羽院歌壇の双璧として親交。
  • 寂蓮(僧・歌人):従兄。「新古今和歌集」撰者の一人。
  • 西園寺公経(公卿):義弟。
  • 西行(歌人):歌合を通じて交流。
  • 源実朝(第3代将軍):定家から歌論書「近代秀歌」を贈られた。
  • 藤原為家(歌人):三男。後嵯峨院歌壇で活躍。

参考資料

  • 伝藤原信実:藤原定家像

参考リンク

タイトルとURLをコピーしました