夏目漱石
なつめそうせき
(1867-1916)
明治時代~大正時代初期の小説家・英文学者
江戸牛込出身。帝国大学英文科卒業。松山と熊本で教職を務め、イギリス留学後に母校東京帝大の講師となる。1905年に「吾輩は猫である」で文壇にデビューし、「坊っちゃん」「草枕」などで人気を獲得。朝日新聞社に入り、「三四郎」「それから」「門」を発表、修禅寺の大患を経て「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」などを執筆。自然主義とは一線を画し、近代人の愛とエゴ、孤独と不安を描写。晩年は則天去私の境地を求め、「明暗」が絶筆となった。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る。「草枕」
関連人物
- 正岡子規(俳人):大学予備門時代からの友人。
- 高浜虚子(俳人):交流。漱石に小説の執筆を勧めた。
- ケーベル(哲学者):帝大生時代の講師。
- 小泉八雲(英文学者):帝大英文科の前任講師。
- 森鴎外(小説家):漱石の「三四郎」に感化されて「青年」を執筆。
- 乃木希典(陸軍大将):明治天皇に殉じ、漱石に深い影響を与えた。
- 内田百間(小説家):弟子。
- 野上弥生子(小説家):弟子。
- 芥川龍之介(小説家):弟子。
- 寺田寅彦(物理学者・随筆家):弟子。
(2016/12/08 改作)