小磯国昭の似顔絵

小磯國昭,小磯国昭のイラスト

小磯国昭

こいそくにあき
(1880-1950)
明治時代〜昭和時代の陸軍軍人・政治家
第41代内閣総理大臣

栃木県出身。陸軍大学校卒業。宇垣一成の側近として陸軍内に台頭し、1931年には軍務局長としてクーデター計画に関与(三月事件)。陸軍次官、関東軍参謀長などを経て平沼内閣と米内内閣で拓務相として入閣。太平洋戦争開戦後は朝鮮総督に就き、皇民化政策を進めた。44年の東条内閣退陣を受けて後継首班となり、最高戦争指導会議を設置して戦局打開を図るが、果たせず翌45年4月に総辞職。戦後の東京裁判でA級戦犯となり、服役中に病没した。

当面の戦局に即応する決戦施策の第一は、戦意の昂揚と必勝国家態勢の確立であります。戦意の昂揚には徹底せる国体観念の振作を基調とせねばならぬこと今さら申すまでもなく、いかなる苦難をも突破して万邦無比の国体を護持せんとする灼鉄のごとき決心は、すなわち必勝信念の源泉でありまして、強固なる国体観念こそは、取りも直さず最も偉大なる戦力であります。

昭和19年(1944)9月7日
第85回帝国議会・施政方針演説

関連人物

  • 昭和天皇(第124代天皇):大命降下に際し「ソ連を刺激しないよう」指示。
  • 宇垣一成(陸軍首脳):上官。三月事件で後継首班として擁立されていた。
  • 杉山元(陸軍幹部):宇垣派の僚友。後に小磯内閣で陸相として入閣。
  • 二宮治重(陸軍幹部):宇垣派の僚友。後に小磯内閣で文相として入閣。
  • 平沼騏一郎(第35代首相):小磯が拓相として入閣。
  • 米内光政(第37代首相):小磯が拓相として入閣。後に小磯内閣で副首相。
  • 東条英機(第40代首相):前任。サイパン陥落と倒閣運動を受けて退陣。
  • 緒方竹虎(情報局総裁):小磯と共に重慶国民政府との和平工作を進めた。
  • 重光葵(外相):重慶側の思惑を警戒し、小磯・緒方の和平工作に反対した。
  • 鈴木貫太郎(第42代首相):後任。戦局悪化を受けて「終戦内閣」を遂行。
タイトルとURLをコピーしました