親鸞の似顔絵

親鸞のイラスト

親鸞

しんらん
(1173-1262)
鎌倉時代初期の僧
浄土真宗宗祖

日野家出身。9歳で天台宗の慈円のもと出家し、比叡山で修行を積む。29歳の時、京都六角堂での参籠中に観音菩薩の夢告を受け、法然の門へ入った。1207年、師と共に念仏弾圧の法難に遭って越後へ流され、当地で恵信尼と結婚。赦免後は東国へ移って常陸を拠点に布教に努め、帰京後は著作に励み、90歳をもって示寂。師の教義を一歩進め、阿弥陀仏の本願(他力)による救済の対象は、煩悩深き凡夫(悪人)だとする「悪人正機」を説いた。

この親鸞には、「ただ念仏して、阿弥陀仏に救われるのだ」という法然聖人の仰せを信じているだけで、他に何もありません。念仏は、本当に浄土へ往生する種になるのか、または地獄へ落ちるべき業なのか、全く私は存じ上げません。たとえ法然聖人に騙されて、念仏して地獄へ落ちたとしても、少しも後悔は致しません。

「歎異抄」第二章

関連人物

  • 慈円(天台宗の僧):初期の師。後の天台座主。
  • 法然(浄土宗開祖):師。念仏停止の法難をもって生き別れた。
  • 恵信尼(浄土真宗の尼僧):妻。結婚の時期は流罪以前と以後説がある。
  • 善鸞(浄土真宗の僧):長男。異義を唱えて教団を混乱させたため義絶された。
  • 覚信尼(浄土真宗の尼僧):末娘。親鸞の墓所・大谷廟堂を建立。
  • 唯円(浄土真宗の僧):門弟。「歎異抄」で親鸞語録と異義批判を綴った。
  • 如信(本願寺第2世):孫(善鸞の子)。陸奥大網を拠点に布教活動した。
  • 覚如(本願寺第3世):曾孫。大谷廟堂を本願寺へ改称し、教団の基礎を形成。
  • 蓮如(本願寺第8世):中興の祖。親鸞の「正信偈」「和讃」を開版。
  • 聖徳太子(飛鳥時代の皇族):観音菩薩の化身として親鸞が崇敬していた。

参考資料

  • 親鸞上人像「安城御影」(西本願寺蔵)
  • 親鸞上人像「熊皮御影」(奈良国立博物館蔵)

(2017/10/06 改作)

タイトルとURLをコピーしました