阿倍仲麻呂の似顔絵

阿倍仲麻呂,安倍仲麿のイラスト

阿倍仲麻呂 / 朝衡

あべのなかまろ / ちょうこう
(698-770)
奈良時代の遣唐留学生、唐の官吏
唐朝安南都護・安南節度使

阿倍船守の子。717年、多治比県守が率いる遣唐使に随行して唐へ渡る。太学に学んで科挙に合格し、玄宗に仕えて文官職を歴任。同行していた吉備真備・玄昉らは後に帰国するが、自身はそのまま滞在した。753年、遣唐大使の藤原清河と共に帰国を願い出、鑑真らを伴い出航するも、暴風雨に遭い安南(ベトナム)に漂着。安史の乱の影響もあって帰国を断念し、再び唐朝へ仕えて長安にて没した。李白や王維らと交流して唐代に文名を残した。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも

大空をはるか遠く仰ぎ見れば、月が見える。
故郷の大和春日にある、三笠山に出ていたのと同じ月なのだな。

「古今和歌集」第406番
「小倉百人一首」第7番
明州の海辺で催した送別の宴での詠歌

関連人物

  • 阿倍比羅夫(武官):祖父。
  • 多治比県守(廷臣):遣唐押使として渡唐。仲麻呂ら残留組を残して帰国。
  • 藤原馬養(廷臣):遣唐副使として渡唐。滞在中に「宇合」と改名した。
  • 吉備真備(学者):同期の留学生。752年の再度の入唐で再会。
  • 玄昉(法相宗の僧):同期の留学僧。のち735年に帰国。
  • 藤原清河(廷臣):遣唐大使。仲麻呂と同様に帰国を果たせず客死。
  • 鑑真(唐の律僧):清河・仲麻呂とは別船に乗り、無事に渡日を果たした。
  • 玄宗(唐朝第9代皇帝):主。開元の治で善政を布くが、後に堕落して乱を招いた。
  • 肅宗(唐朝第10代皇帝):主。帰国を断念した朝衡(仲麻呂改め)が仕えた。
  • 代宗(唐朝第11代皇帝):主。朝衡の没後、潞州大都督の称号を追贈した。
  • 李白(詩人):朋友。
  • 王維(詩人):朋友。

参考資料

  • 菊池容斎:「前賢故実」より
タイトルとURLをコピーしました